2021年07月14日
広島大学工学部 現役合格者[福山誠之館高校出身]真夏の勉強法
夏の勉強時間
1日平均[1年時]5時間 [2年時]5時間 [3年時]5時間
進路を決定した時期
3年生の9月頃
高3での受講講座
[通常+夏期]神大・広大数学ⅠAⅡB
神大・広大数学Ⅲ
旧帝大・医歯薬物理
夏の学習計画
[1・2年時]1・2年生の時は学校の宿題を早めに終わらせて、主に数学の苦手分野、英語の文法・単語を中心に復習をしていました。復習には主に学校で使う参考書や、今までに受けた模試を活用していました。
[3年時]
夏休みが終わるまでは、ひたすら学校で使う参考書を利用し、勉強を進めていました。9月頃から少しずつ赤本に手をつけはじめ、時間配分や出題傾向を確認しながら勉強をしていました。
夏の健康管理
家で勉強しようとすると朝起きなかったり、やる気が出なかったりするので、図書館で勉強をしていました。場所を変えることでオン・オフのスイッチが切り替えやすくなると思います。
高1・高2 夏の具体的な勉強内容
[英語]1年は特に単語を覚えるまでは長文を読んでも意味がまったくとれなかったので、単語をしていました。単語がある程度分かると長文が読めてくるので、そこから文法や熟語を覚えはじめました。
[数学]
数学は青チャートの問題を、ぱっと見て思い浮かんだ解法と解答のやり方が同じであれば正解とみなして、できるだけ多くの問題にくり返し触れていました。その分授業では、計算ミスを絶対しないように心がけていました。
[国語]
現代文・古文は特に何もしませんでした。古文は授業をしっかり受けていれば自然に意味がとれるようになると思います。
高3 夏の具体的な勉強内容
[英語]1・2年である程度の単語と文法は身につけられたので、3年では要約や英作文を中心に勉強していました。二次試験で多くの大学が高い配点で扱っている所が多いので、早めにやったほうがいいと思います。
[数学]
3年生になって、数学は二次試験に向けて5題中2題は必ず完答するという目標を立ててやっていました。広大の場合は微積分、確率、複素数平面の出題率が高かったので、比較的解きやすい微積分と複素数平面を中心に勉強しました。
[化学]
化学は二次試験で特に有機化学の構造決定の出題率が高く、演習が学校ではあまりできないため、現役生と浪人生の差が最もつきやすい所です。ぜひそこを中心にやってみてください。
[物理]
物理は特に苦手な科目だったので、大学の過去問を見て出題形式と分野の分析からはじめました。そこからある程度範囲をしぼって勉強し、優先順位をつけて勉強していました。
高3 鷗州塾での夏のおすすめ講座
★神大・広大数学Ⅲ★
3年生で主に習う数Ⅲを身につけるために、とても役に立つ講座だと思います。それぞれの問題がよく出てくるような問題で、たくさんの問題に触れることができるのでとてもオススメです。
受験生にひとこと
大学受験において勉強の優先順位をつけることは、とても大切だと思います。まずは、大学でどの分野が出題されやすいかを調べてみてください。知っているか知らないかでは勉強の効率がまったく違ってくると思います。
鷗州塾高校部については、詳しくはこちら♪
資料請求はこちらから♪来校予約はこちらから♪