メニュー

2021年05月01日

2021年度 山口大学二次試験講評《化学》

試験時間は理科1科目で90分、例年、大問数は5題であったが、2021年度では、大問1~4が必答問題、大問5、6はいずれか一つを選択するという形式であった。これは、「新型コロナウイルス」流行に対する配慮と考えられるため、2022年度は再び必答問題5題に戻る可能性もある。

第1問はシュウ酸カルシウム水和物の加熱分解、イオン結晶の限界半径比などが出題された。段階に応じて、無水物、炭酸塩、酸化物への変化を正しく把握できたどうかで得点差が生じたと思われる。イオン結晶の図から物質を選択すること、限界半径比の理論とその計算は頭を悩ませた受験生も少なからずいたであろう。

第2問は過酸化水素水の濃度をヨウ素滴定により求めるものであるが、化学反応式を正しく書くこと、および正確な計算力が必要である。酸化還元反応の半反応式から化学反応式を導く流れは確実に身に付けておこう。また、二又試験管の使用法を図示する問題も出題された。

第3問はクメン法などベンゼン誘導体に関する問題。「異性体のうち、沸点が最も低いものとそれを選んだ理由(70字)」「ジアゾ化物分解の化学反応式」などはやや難しい。

第4問は主にリチウムイオン電池・燃料電池に関する問題で、補足説明から仕組みをその場で理解するべきものもある。水素燃料電池では、リン酸型・アルカリ型それぞれでの反応式を書き分ける必要があった。

第5問は「アミノ酸とタンパク質」に関する問題で、検出薬の知識、イオン交換樹脂でのアミノ酸の分離について問われている。成分分析からの分子量特定も比較的計算は簡単で選択としてはこちらが有利だったと思われる。

第6問は「アルコール・カルボニル化合物」に関しての問題であるが、水分子付加反応での中間体の安定性を考えさせるなど、説明文に対する化学的理解度が問われた。また、ヨードホルム反応の化学反応式、リン脂質の構造式など問われる知識レベルも高かった。

全体としては、「用語・知識」を問う空所補充問題、化学反応式、計算問題、化学的理解度を要する記号問題がバランスよく出題されており、かつ、融点の高さなど化学物質の性質の根拠を論述する問題が出題される。また、計算問題に関しては、導出過程を書かせるものも出題されている。

効果的な対策は、苦手単元をつくらないよう一冊の問題集を完全に習得し、幅広く正確な理解と知識を身につけること、化学反応式や根拠を記述できるように練習しておくことである。また、医学科志望者や化学で高得点を狙う受験生は、広島大学や岡山大学等の入試問題に慣れておくと、応用問題への対応がしやすい。ミスの有無が得点差につながることは言うまでもないが、解答時間には余裕があるため、計算問題などは丁寧に処理したい。





鷗州塾高校部については、詳しくはこちら


資料請求はこちらから♪来校予約はこちらから♪



一覧へ戻る