2021年05月01日
2021年度 岡山大学二次試験講評《物理》
試験時間は60分。大問数はここ数年変化がなく4題で、2021年も力学、電磁気学、熱力学、波動の4つの分野から出題された。岡山大学の物理は2016年、2017年と難化していたが、2018年以降は基本的な問題中心の出題が続いており、2021年度も60分で大問4題を十分解ききることが可能なレベルであった。今後もこの出題傾向が継続すると予想されるが、突然の難化にも対応できるように準備しておくことが必要であろう。
大問1は等加速度運動と衝突と単振動の出題であった。非常に簡単な問いばかりであり、解答に困る問題はなかったと思われる。
大問2はダイオードを含む直流回路の出題であった。前半はダイオードを含まない基本的な問いで、立式するだけであった。後半はあまり見たことのない設定で焦ったかもしれないが、ダイオードを豆電球として見れば頻出の問題として認識でき、解くことができただろう。
大問3は水面波によるドップラー効果の導出の出題であった。ドップラー効果の導出は頻出であるが、導出をしたことがない場合は、ドップラー効果の公式を利用して求めることもできる。
大問4は細管でつながれた2つの容器内に液体が入っている出題であった。問4の作図問題では、状態0と状態1を真っすぐつなげることに気を付けたい。これは問5で、大気に対する仕事と液体の位置エネルギー変化を利用して求めることでも確認できる。問4、5、7が少し難しく、これらの設問の出来で得点差がついたであろう。
どの問いも標準レベルの問題集に必ず掲載されている典型的な設定なので、岡山大学を受験する生徒であれば解いたことのある問題がほとんどであろう。医学部医学科志望なら9割、薬学部志望なら8割前後、工学部志望なら7割は確保したいところである。
鷗州塾高校部については、詳しくはこちら♪
資料請求はこちらから♪来校予約はこちらから♪