メニュー

2021年05月01日

2021年度 広島大学二次試験講評《物理》

試験時間は理科1科目選択では60分、2科目選択では120分で大問は3題または4題である。導出過程を問う設問と短答式の設問が混在する。

「力学」「電磁気学」からは大問が毎年出題され、短答式では「熱力学」「波動力学」のいずれかまたは両方の単元から出題される。短答式の問題は基本から標準レベルであり、それ以外の大問の前半部分は標準レベルだが、後半部分は難しくなることも多い。またグラフ選択やグラフ描図の問題が出題される場合がある。

2021年は難易度に変化はなかったが、設問数は増加した。また、例年と違い「電磁気学」と「波動力学」が短答式で、熱力学が大問で出題された。

大問1は「力学」からの出題である。放物運動、衝突、円運動と複数単元を横断する問題設定であったが、各単元の標準的な問題を演習してきた受験生なら完答も狙えたであろう。問2で間違えると問3にも影響があったので、問2の計算は落ち着いて確認しながら解きたい。

大問2は「波動力学」「電磁気学」から、空欄補充と記号選択形式の問題が出題された。波動力学はヤングの実験の類似問題で、近似計算などもあったが定番の問題であるといえる。電磁気学はコンデンサー回路がテーマで、スイッチを閉じた直後と十分に時間が経った後の状態を正しく理解する必要があった。

大問3は「熱力学」からの出題で、熱気球がテーマであった。問1で状態方程式を密度・圧力・温度の形式に変形する必要があり、ここで手こずると、その後の設問を解くのに影響したと思われる。

広島大学の二次試験では、全学部で共通の問題を解くので、学部によって合格目標ラインは異なる。医学部で8割、薬学部歯学部で7割、その他の学部で6割の得点を目標に設定するのが妥当であろう。今後も奇抜な問題は出題されないと考えられるが、逆に標準的な典型パターンの出題が主になるため、解法の理解とその整理ができていない典型問題を無くしていくことを念頭に学習を進めておきたい。





鷗州塾高校部については、詳しくはこちら


資料請求はこちらから♪来校予約はこちらから♪



一覧へ戻る