メニュー

2021年05月01日

2021年度 広島大学二次試験講評《国語》

120分、大問3題で、配点・問題数ともに例年通り。文・教育(第三類英語除く)は400点、教育(第三類英語)200点、法(昼)200点、法(夜)300点、総合科学(国際共創)・医(保健)400点、歯(口腔健康科‐口腔保健学)200点。

文学部・教育学部は第1問が現代文評論(『生命操作システムの中の〈いのち〉―生の終わりをめぐる生命倫理問題を中心に』安藤泰至)、第2問が古文(『曽我物語』鎌倉)、第3問が漢文(『三国志』蜀書・先住伝 『九州春秋』「船中見猟犬有感」宋琬)。法学部・医学部(保健)・総合科学部(国際共創学科)・歯学部(口腔健康科‐口腔保健学)は3題すべて現代文で、第1問が評論(文・教と同一)、第2問が小説(『五十鈴川の鴨』竹西寛子)、第3問が随筆(『月夜のダイニング』吉田修一)であった。

現代文は、評論の分量が2020年度の約2900字から約3450字へと増加した。本文は読みやすく難易度は昨年並み。抜出問題が1問となった。小説は、分量が約3600字から約4740字に増加した。設問も書きづらいものが多く2020年より難化したといえる。随筆は、分量が約2170字から約2640字に増加した。設問意図もわかりづらく、昨年度より難化したといえる。

法学部・医学部(保健)・総合科学部(国際共創学科)・歯学部(口腔健康科‐口腔保健学)に関しては、全体的に難化しており、設問意図を把握し、時間内に自身の読み取った内容を過不足なくわかりやすく説明することが要求され、普段から論述に慣れているかどうかが重要となる設問であった。

文学部・教育学部の古文は、『曽我物語』からの出題であった。分量は1052字から1073字と昨年並み。難易度も昨年と同様。歌が多く、本文が読み取りにくかった上、一部の設問が答えにくかったが記述の字数自体は減った。対策としては内容を説明する設問の難易度がやや高いので、正確な知識を身につけ、文法問題や現代語訳の問題を確実にとっておくことが必要となる。

漢文は、2016年、2018年と同様に散文と漢詩を組み合わせた出題で、分量は272字から145字に減少し、難易度は昨年より易化した。漢詩は敬遠する生徒が多いが、対策を積めば一定の解釈は可能となるので、対策のための時間を一定程度とること、また、内容説明、理由説明、心情説明などの対策を十分に積み、確実に得点していくことが必要となる。

全体的に、時間の割に、本文分量と設問量が多いため、素早い読解と解答作成が必要である。普段から時間を意識して、長めの文章の読解・演習をしておく必要がある。





鷗州塾高校部については、詳しくはこちら


資料請求はこちらから♪来校予約はこちらから♪



一覧へ戻る