2021年05月01日
2021年度 広島大学二次試験講評《英語》
試験時間は、120分と例年通り。大問数は5題から4題に減少したが、英語で問題を出す形式も増えた。
大問Ⅰでは、例年の要約問題とは変わり、各段落を30字以内で要約する、言わば各段落のタイトル付けの問題に変化した。全体のバランスを考えながら文字数を調整していく手間はなくなったが、段落それぞれの文字数が異なることから、長い段落になると、30語でまとめるのには工夫が必要であったと予想できる。読解する本文は昨年度より語数が減少したが、各英文は昨年度よりやや難度は高いと考えられるため、正確な読解力も必要となる。
大問Ⅱは、昨年度までの傾向と全く変わり、2つの資料を読んで内容を照合していく読解問題となった。実質、読解問題はこの大問Ⅱのみとなったが、総単語数は1000語を優に超えており、長い英語の文章を系統立てて、内容を把握しながら読解できる能力が問われることとなった。また、問題も9問設定されており、空所補充、読解から数値の類推、説明問題と2つの資料を比較しながら読み解けなければ、解答もまとまらなかったと考えらえる。
広島大学の読解問題の変更に対応していくためには、1文1文を精読する英文和訳能力は必要ではあるが、2つの資料、内容を対比、照合しながら読解する余力を残しながら英文を読解することが必要となるため、普段の演習では、九州大学や神戸大学などの問題も使用しながら、読解力と「考える力」とを同時に問う問題に慣れておきたいところである。
大問Ⅲは、自由英作文となったが、二者の発言内容を読解し、100語で自分の意見を述べるスタイルは例年の出題にはない。読解すべき英文は難しくはないが、例年以上に解答語数が増えたことから、文法、表現等のミスが出やすかったと予想できる。5分程度で内容を構成し、15分程度でミスのない英文を書き切れる演習を普段から重ねておきたい。ミスを減らすためには、ある程度自信をもって書き切れる英文の形を手におぼえこませておきたいところである。
大問Ⅳはグラフを使用した英作文でこの形式は昨年度も出題されていたが、解答文字数が100語となったことで例年以上に難度が上がった感じを受ける。またグラフの意図していることが例年以上に読み取りにくいと感じた受験生も多かったと推測できる。
広島大学の自由英作文の対策は、今年度は解答語数も増えたことから、まず自分が減点されないと自信をもって解答できる英文の形をいかに持っておくかは非常に重要な要素となる。そのためにも、和文英訳の問題にも積極的に取り組み、まず正確な英文の習得に努めてほしい。その上で9月以降は、過去問の演習だけにとどまらず、100語の設定は九州大学等と同様であることから、複合的に学習を進めていくことがお勧めである。
鷗州塾高校部については、詳しくはこちら♪
資料請求はこちらから♪来校予約はこちらから♪