メニュー

2021年05月01日

2021年度 神戸大学二次試験講評《化学》

試験時間は、理科2科目120分で大問4題。分量、難易度ともに2020年度並であった。

大問1は気体の平衡に関する設問であった。問1は実験1で求めた正反応の速度定数と平衡定数より逆反応の速度定数を求める問題であった。問2は問1で求めた速度定数を利用して反応開始時のヨウ化水素の濃度を求める問題であった。問5は実験結果から平衡定数の増減を考慮し、反応熱を考える内容の問題であった。出題の意図を読み取ることができれば、正解にたどりつけたであろう。

大問2はハロゲンの単体および化合物に関する内容であった。神戸大学の受験者層にとっては取り組みやすい標準レベルの問題であり、論述問題および化学反応式も含め、ミスなく完答したい。

大問3は C14H20 の分子式を持つ芳香族化合物を題材にした構造決定問題であった。問1~問6までは、元素分析、銀鏡反応、ヨードホルム反応、ベンゼン環直結の炭素原子の酸化反応など、高校で学習する教科書内容を正しく理解しているかどうかが問われた。なお、オゾン分解に関しては、補足説明がなされていた。問7は置換反応による生成物の異性体の数から、ベンゼン環の三置換体の構造を推定しなければならない問題であった。

大問4はペンタペプチドに関する内容が出題された。問1~問4までは、基本的な内容が問われているが、問5はペプチドのエステル化による分子量の増加の違いより、カルボキシ基の数を推定し、更に加水分解で得られた複数のペプチドの分子量の差から、ジペプチドやトリペプチドに含まれるアミノ酸を特定する問題であり、やや難度が高かった。

例年、「理論」「有機」内容からの出題が中心である。「理論」分野では、煩雑な計算でも手際良く処理できる計算力を養い、「有機」分野では、頻出の構造決定問題の演習に加え、異性体を正確に書き出すための練習もしておきたい。また、問題文を正しく読めていないと大きく失点してしまう問題が多く出題されているので、問題文の情報を速く正確に読み取れるようになりたい。2021年度の難易度であれば、医学部志望者は8割以上、その他の学部志望者は6割以上の得点率を目標にしたい。





鷗州塾高校部については、詳しくはこちら


資料請求はこちらから♪来校予約はこちらから♪



一覧へ戻る