2021年05月01日
2021年度 神戸大学二次試験講評《数学》
理系は120分で5題。分量は変化なし。難易度は昨年度よりやや易化した。
大問1は複素数の実部・虚部に関する問題である。(2)ではnの偶奇を考え証明することになるが、(1)での誘導があるため気が付きやすい。
大問2は定積分の計算のみの問題である。単なる計算問題が出題されることは稀である。標準的な計算のため完答したい。
大問3はベクトルの内積からなす角の最大値を求める問題である。標準的な問題。
大問4は放物線と円の共有点に関する問題である。(3)では4次方程式の解について考える必要がある。
大問5はパラメータ表示された曲線の問題である。出題頻度が高くない問題のため、演習を行っていれば問題なく完答できる。
文系は80分で3題。分量や難易度ともに昨年度と変化なし。
大問1は理系の大問1と設定が同じで数値が異なる問題。
大問2は不等式の証明の問題。(1)、(2)は塾のテキストに収録されている問題のため数学受講生は容易に証明できたと思われる。
大問3は図形と計量の問題。典型的な余弦定理を用いる計算のため、無理数の整数部分を求めることができれば、完答できる。
理系は例年数Ⅲからの出題が多く、計算力が必要となってくるので、迅速かつ正確な計算力をつけたい。二次試験で頻出の典型問題の演習を多めに積んでおきたい。また、融合問題も多いので、各分野をバランスよく学習しておきたい。
鷗州塾高校部については、詳しくはこちら♪
資料請求はこちらから♪来校予約はこちらから♪