2021年05月01日
2021年度 九州大学二次試験講評《英語》
昨年同様、試験時間は120分で大問数5題、そのうち長文読解が3題、英作文2題の構成となった。問題も含めて、全て英語となり、問題文から日本語が消える形式となった。
長文に関しては、大問1では、Q1で解答箇所が段落をまたいで解答する形式となっており、解答を作成するのに困惑した受験生も少なくないと予想できる。
大問2に関しては、近年の出題の中でも非常に難度が高く、資本主義の形態を問う本文も理解しづらい上に、設問も全て英語での表記となったため、かなり受験生は驚き、苦労したことが予想される。
大問3は、1、2問に比べると解きやすく、配点も他の長文と変わらないことから、ここでどれだけ完成度の高い解答を作成できたかが合否を分けた可能性が高い。
読解問題は、上述したが、問題文、設問も含めて全て英語表記となったため、例年以上に読解力を磨いておく必要がある。また、第1問から第3問までは、配点に違いがないことから、解答しながらどの設問で得点し、どの設問を我慢するのかを考えて戦略的に得点する必要がある。過去問ももちろん演習する必要はあるが、今後も同様のレベルの出題が続くことを考えると、大阪大学等の和訳問題には練習ではあたっておきたいところである。
大問4は昨年と同様、独立した自由英作文の問題となった。オンラインで教育を受けることに関する問であり、解答語数は100語だった。解答する条件として、長所にも短所にも触れなければならないことから、両面をバランスよく考え、解答文字数をうまく使えたかどうかが構成としてのカギにはなりそう。加えて100語は他の大学と比べると解答文字数が多いことから、文法や表現ミスが懸念される。日頃から、5分程度で構成を考え、15分程度でミスの少ない解答を作り上げられる練習を心がける必要がある。
大問5は表を読み取り、それを要約する英文を70語で表現する問題が出題された。あくまでも要約であるため、構成を考える必要はあまりないが、グラフを英語にする問題の能力は過去問では問われてこなかったため、広島大学などの問題を使用した演習は必要となると考えらえる。
総合的に見て、昨年度と問題形式の変更もあり、難度は上がった感じを受ける。過去問演習で安心するのではなく、旧帝大の他の大学の問題演習にも取り組み、過去問で出題の少ない問題にも対応できる学力を養っておきたい。
鷗州塾高校部については、詳しくはこちら♪
資料請求はこちらから♪来校予約はこちらから♪