メニュー

2021年05月01日

2021年度 大阪大学二次試験講評《数学》

理系は150分で5題。昨年度と比べて分量はやや増加し、難易度は難化した。

大問1は接線の交点が曲線上を動くときの最小値に関する問題。完答したい。

大問2は空間ベクトルの問題で、文系との共通問題でもある。計算が面倒であるが、慎重に処理して得点したい。

大問3は定積分と不等式に関する証明問題で、頻出。(1)から(2)の流れは、塾で十分に演習を繰り返した分野である。

大問4は定積分の計算から3文字に関する不定方程式の整数解の個数を求める問題。難しい。

大問5は実数解の個数と、接線に関する必要十分条件の問題。結論への道筋の立て方と表現が非常に難しい論証問題である。

文系は90分で3題。分量は増加し難易度は昨年度より難化した。大問1は接線に関する問題。大問2は理系との共通問題。大問3は理系の第4問と同じ数式。ただ、設問は理系よりも解きやすい。

理系、文系ともに分量は増加、難易度も難化した。いずれの問題も完答のためには、基本事項の単純な組み合わせでは難しい。初見の問題の本質を見極めて、緻密な議論を展開する力が必要である。さらに、近年の入試傾向から分かることは、論証力が重視されていること。1つの問題に複数分野の内容が融合されての出題が多いことである。塾の授業を大いに活用してもらいたい。





鷗州塾高校部については、詳しくはこちら


資料請求はこちらから♪来校予約はこちらから♪



一覧へ戻る