2021年05月01日
2021年度 京都大学二次試験講評《物理》
試験時間は理科2科目で180分、大問数は3題で例年通り。出題分野は例年力学と電磁気が1題ずつで、それ以外の分野から1題出題されているが、2021年度もこの通りであった。難易度としては2020年と比較するとやや易しくなっており、分量も少し減っているので、2019・2020年度と比較して合格者の得点率は高くなるであろう。
設問形式によって、旧来の空欄補充のみに留まらない考察力やその表現力が試されるので、志望者は心して対策を講じていきたい。
大問1は斜方投射された小球にボールを連続して衝突させ、最高点の高さを変化させていく問題。特に難しい設定では無く、京都大学にしては解きやすい。記述問題で要求される数学の能力のレベルも高くないので、8割程度の得点は狙いたい。
大問2は電磁誘導で発生する起電力を用いたコンデンサーのつなぎ替えの問題。過渡現象も取り扱うため、2021年度の問題の中では最も難しいと感じた受験生が多かっただろう。ただし誘導が丁寧なため、出題者の意図がきちんと読み取れればかなりの割合で解くことが可能である。前問の結果を意識したり、指定文字から方針を立てたりすることを考えることが高得点につながったであろう。
大問3は原子分野のブラッグ反射や物質波を使った波の干渉の問題。原子物理は現役生の演習量が不足しがちな分野なので苦戦した受験生もいるだろう。ただし、この分野のしっかりした理解があれば設問自体は平易であったので、完答も容易である。
どの大問も他の大学と比較して長文であり、さらに計算が煩雑となっているため、完答するのは難しい。また解きやすい部分とそうでない部分の差も大きい。よって、解くべきところと、解かないところを取捨選択するのも戦略となるだろう。また長文となっていることはデメリットではなく、解くべき指針を細かく示してくれていることにもつながるので、方針に詰まった時には、問題を読み返して論理的に解答の方向性を見つけていくのも有効である。
京都大学の物理はしばしば見慣れない、時には大学レベルの題材が出題され、これを試験時間内に意図を汲み取って解答していかなければならない。知識よりも発想、本質につながる洞察力がされているので、普段の問題演習からじっくりと考察を深め、いろいろな角度から問題を眺められるように力をつけていきたい。
鷗州塾高校部については、詳しくはこちら♪
資料請求はこちらから♪来校予約はこちらから♪