メニュー

2021年05月01日

2021年度 東京大学二次試験講評《数学》

理科は150分・6題。分量はほぼ同じで、難易度は昨年度とほぼ等しい。

第1問は2次方程式の解の存在範囲から係数を図示する問題。場合分けが手間だが、それを丁寧に行えばよいので得点したい。

第2問は複素数平面における点の存在範囲に関する問題。αとβの範囲で作られる平行四辺形をγの範囲で平行移動させ、六面体を作るとよかったが、受験生にとっては難しかったと思われる。

第3問は定積分の計算が面倒な問題。タンジェントに置換し、三角関数の積分をする問題であったが丁寧に計算し得点したい。

第4問は4で割った余りに関する問題。A-Bが4で割り切れるので、AとBは4で割った余りが等しいことを利用する。またコンビネーションCを分数で表し、それを別のコンビネーションCで表すことが問われていた。難しかったと思われる。

第5問は微分をして増減を調べる問題。第3次導関数まで調べると分かったので得点したい。

第6問は4次方程式を2次方程式の積に因数分解する問題。この因数分解に気づくことは難しかったと思われる。

昨年に引き続き確率の出題はなかったが、複素数平面の出題がされた。立体の求積は今年は出題されなかったが、例年出題されるので演習しておきたい。完答しにくい問題ばかりであったが、(1)は解けるなど部分点は取りやすかった。
さまざまな分野から出題されているので、どの分野も対策が必要である。また、数学Ⅲの計算力が必要である。

文科は100分4題で、分量はほぼ同じで、難易度は昨年度とほぼ等しい。

第1問は3次方程式が異なる3つの正の解をもつ問題。極大値が正で極小値が負になることを利用すれば解けた。

第2問はある条件からN個を選ぶ問題。丁寧に場合分けをしていけば解ける問題であった。

第3問と第4問は理科と同じ問題。第4問は文科にとっては難しい。

今年も場合の数・確率は出題された。微分法や整数も毎年のように出題されるので、理科と同様の力はつけたい。また、正しく論証を行う力や確実に解き切るだけの計算力を、日ごろからつけておくことも必要である





鷗州塾高校部については、詳しくはこちら


資料請求はこちらから♪来校予約はこちらから♪



一覧へ戻る