メニュー

2021年04月22日

2021年度大学入学共通テスト《数学Ⅱ・B》

数学Ⅱ・数学Bも、昨年と比べて選択肢形式の問題が増えました。試験時間は60分間で、昨年と変わりませんでした。

《第1問》
〔1〕は三角関数の合成に関する出題であした。コサインに合成する問題だったため、戸惑った受験生は多かったと思いますが、最大値は求めやすいものとなっていました。【標準】
〔2〕は指数関数の最小値を求める問題でした。相加平均・相乗平均の不等式を用いることが記載されていたため、解きやすかったでしょう。最後は三角関数の加法定理に関連づけた問題でしたが、「加法定理を用いる」と記載があったため、解きやすいと感じた受験生も多かったでしょう。【標準】
《第2問》
微分積分で接線と面積を求める問題でした。グラフの概形を選択肢の中から選ぶ形式が出題され、計算量は例年と比べて減少しました。【標準】
《第3問》
例年、第5問に出題されていた確率統計が今年は第3問に出題されました。例年とは出題順が異なったため、戸惑った受験生もいたのではないかと思います。
《第4問》
今年も漸化式が出題されました。例年以上に丁寧な誘導があったため、解きやすかったでしょう。【標準】
《第5問》
最終的に正十二面体における空間ベクトルについて考える問題でしたが、正五角形における平面ベクトルから始まっており、解きやすかったでしょう。【標準】

出題形式に変更はあったものの、丁寧な誘導があり問題自体は標準的なものが多かったです。そのため、平均点は昨年と比べて約10点上がりました。対話形式で問題文が長くなった分、計算量が減少しました。新形式では、内容を読み解く「読解力」がより必要となりました。今年度は丁寧すぎると思われる誘導が目出しましたが、来年度以降は計算量が増えることも予想されるため、「計算力」を身につけることもおろそかにしないでほしいです。

鷗州塾高校部の数学Ⅱ・B受講生平均は、全国平均よりも「10.2点」高い!(2021年度入試)


鷗州塾高校部については、詳しくはこちら


資料請求はこちらから♪来校予約はこちらから♪



一覧へ戻る